改訂新版 世界大百科事典 「花山院家」の意味・わかりやすい解説
花山院家 (かざんいんけ)
藤原氏北家の流れ清華家の一つ。平安時代後期の関白藤原師実の第2子家忠を始祖とする。家忠が婚姻ののち父師実の邸花山院を譲り受けたのにちなんで花山院左大臣と称した。その子権中納言忠宗は同邸に住した形跡はないが,忠宗の子忠雅は花山院太政大臣と,その子および孫の兼雅・忠経はそれぞれ後花山院左大臣・花山院右大臣と称されたように,代々同邸を本邸とし,花山院を称号にしたが,鎌倉時代中期以降に花山院が家の号として用いられることになった。一族に,皇太子時代の後醍醐天皇の養育に当たった内大臣師信や,鎌倉幕府の打倒を計画し,元弘の変が勃発すると後醍醐天皇の身代りとなって天皇の輿に乗って叡山に登り,その間に天皇を笠置に脱出させた師賢は有名。また師賢の孫で,南朝に仕えた長親は学問にもすぐれ,和歌・音韻学や《源氏物語》の研究に業績を残した。以後も代々政治・文化など各方面で活躍し,また筆道・笙を家業とした。江戸時代の家禄は750石余。なお同族に,家祖家忠の弟経実および忠教に始まる大炊御門(おおいみかど)家,難波(なんば)家をはじめ,中山家,飛鳥井家,野宮家,今城家がある。1884年華族令の制定により侯爵を授けられた。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報