慈教寺(読み)じきようじ

日本歴史地名大系 「慈教寺」の解説

慈教寺
じきようじ

[現在地名]上磯郡上磯町字富川

南北に走る国道二二八号沿いに形成される町並一角に所在する。浄土宗、柳沢山と号し、本尊阿弥陀如来創建は享保六年(一七二一)頃とも(「北海道志」巻一〇)、同一六年とも伝えられる(寺院明細)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む