慈明寺(読み)じみようじ

日本歴史地名大系 「慈明寺」の解説

慈明寺
じみようじ

[現在地名]橿原市慈明寺町

畝傍うねび山北西中腹に所在。雲飛山中宮ちゆうぐう院慈明寺と号し、曹洞宗。本尊十一面観音立像は文亀二年(一五〇二)の作で、「造立供養 椿井大仏師 法橋舜慶作」の墨書がある。「大和志」に慈明廃寺として「昔三十六院今唯中院一宇」とあり、寺地礎石が残り奈良時代の瓦が出土するので、古くは大寺院であったと考えられる。また「大和志」には廃畝火うねび寺として「一名万願寺昔有四十二院山中礎石尚多」とあるが、これは重出と考えられ、慈明寺の別名が畝火寺で、江戸時代には荒廃していたのであろう。


慈明寺
じみようじ

[現在地名]茨木市下穂積四丁目

浄土真宗本願寺派。山号七仏山。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば嘉暦二年(一三二七)本願寺覚如の直弟子安間了願の開創という。了願は俗名を安間正頼(明武とも)といい、楠木正成・正行父子らとともに南朝方武士として活躍。寺はもと島上しまかみ安満あま(現高槻市)にあったが、六世浄久の代に現在地に再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android