慈眼院跡(読み)じげんいんあと

日本歴史地名大系 「慈眼院跡」の解説

慈眼院跡
じげんいんあと

[現在地名]結城市結城 大谷瀬町

結城城東館ひがしだて南東の小丘上に位置。宝永五年(一七〇八)の結城町明細帳之控(田宮家文書)によれば乗国じようこく寺末で、福聚山と号し曹洞宗。朱印地四石。創建の詳細は不明。乗国寺四世信及前豚に帰依していた結城政勝を開基檀越とするという。本尊は政勝が守本尊にしていたという観音菩薩。本尊を安置した観音堂は、八尺四方に造られていたので八尺はつしやく堂ともよばれ、政勝の遺骸も埋葬されたと伝えられている(乗国寺文書、結城御代記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android