慧堅(読み)えけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧堅」の解説

慧堅 えけん

1649-1704 江戸時代前期の僧。
慶安2年生まれ。真言律宗。寛文5年郷里筑後(ちくご)(福岡県)で黄檗(おうばく)宗の鉄眼(てつげん)道光のもとで出家。のち河内(かわち)(大阪府)野中(やちゅう)寺の慧猛(えみょう)に戒律をまなび,10年具足戒をうける。貞享(じょうきょう)2年近江(おうみ)(滋賀県)安養寺中興1世となった。元禄(げんろく)17年3月4日死去。56歳。俗姓は江上。字(あざな)は戒山。号は退耕道人。著作に「律苑僧宝伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む