慧春尼(読み)えしゅんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧春尼」の解説

慧春尼 えしゅんに

?-1408 室町時代尼僧
相模(さがみ)(神奈川県)に曹洞宗(そうとうしゅう)最乗寺をひらいた了庵慧明(りょうあん-えみょう)の妹。自分の顔をやいて出家をようやく兄からゆるされる。のち印可をうけ同寺山麓の摂取庵にすむ。機鋒がするどく,男僧のからかい誘惑にたいしては,自分が裸になってまでしてきりかえしたという。応永15年5月25日山門前に薪をつみ,焼身自殺をした。相模出身。
格言など】冷熱は生道人(いきどうにん)の知るところにあらず(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む