慧春尼(読み)えしゅんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧春尼」の解説

慧春尼 えしゅんに

?-1408 室町時代尼僧
相模(さがみ)(神奈川県)に曹洞宗(そうとうしゅう)最乗寺をひらいた了庵慧明(りょうあん-えみょう)の妹。自分の顔をやいて出家をようやく兄からゆるされる。のち印可をうけ同寺山麓の摂取庵にすむ。機鋒がするどく,男僧のからかい誘惑にたいしては,自分が裸になってまでしてきりかえしたという。応永15年5月25日山門前に薪をつみ,焼身自殺をした。相模出身。
格言など】冷熱は生道人(いきどうにん)の知るところにあらず(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む