慶光院守悦(読み)けいこういん・しゅえつ

朝日日本歴史人物事典 「慶光院守悦」の解説

慶光院守悦

生年生没年不詳
戦国時代の尼。伊勢慶光院初代院主。永正3(1506)年に伊勢内宮の五十鈴川の宇治大橋を諸方勧進して建立し,橋供養をした。のち伊勢内外宮を勧進によって建立した慶光院主たちの先鞭となる。すでに延徳3(1491)年に宇治大橋を架けたともいわれ,上人位を得て守悦上人と称す。熊野比丘尼出身で,熊野と伊勢を往復。宇治畑町の弁天堂穀屋で勤行したと伝えられる。<参考文献>大西源一「伊勢の勧進聖と慶光院」(『神道史学』3号),脇田晴子『日本中世女性史の研究

(脇田晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android