慶長日本図(読み)けいちょうにほんず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慶長日本図」の意味・わかりやすい解説

慶長日本図
けいちょうにほんず

慶長 10 (1605) 年に徳川家康作成させた国絵図もとに作成された日本全図。しかし,この地図の作成を確証する記録はない。国会図書館所蔵の地図がこれである可能性が高い。縮尺はおよそ 28万分の1にあたる大型の地図で,美しく彩色されている。江戸幕府の行政用日本全図として使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む