憶念寺(読み)おくねんじ

日本歴史地名大系 「憶念寺」の解説

憶念寺
おくねんじ

[現在地名]川内町川内 川内

通称なか町のほぼ中央に位置し、東に泉龍せんりゆう寺がある。映池山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に「憶念寺 栄智山田名部徳玄寺末寺、浄土宗」とある。


憶念寺
おくねんじ

[現在地名]安城市古井町 桜塚

集落の南東新幹線の西側に位置する。大恩山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、推古天皇七年の創立で、初め豊日林桜井さくらい寺といった。当時宗名はなかったが、のち天台宗となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む