
(どう)・儒(じゆ)の声がある。〔説文〕十下に「駑
(どじやく)なり」(段注本)とし、また「柔なり」とする訓があったようである。需は雨乞いをする巫祝の形。
(ぜん)も需と声義の近い字で、懦弱の意がある。需・
の字に含まれている而(じ)の形は、頭を
(こん)にした巫祝の形。その人を
といい、雨乞いする儀礼を需といい、巫祝から出て儀礼に携わる者を儒という。
ツタナシ
・
・
njiuanはみな而に従い、その声義を承ける字である。
・軟njiuanも同声。
(なん)は人の後ろより胯間に手を入れる形で、皮膚の最も柔らかいところ。
nuan、
nu
nも声義近く、みな柔弱の意があり、これらは一系をなす語とみてよい。
▶・懦怯▶・懦響▶・懦衿▶・懦襟▶・懦愚▶・懦弛▶・懦者▶・懦弱▶・懦
▶・懦孱▶・懦退▶・懦鈍▶・懦軟▶・懦薄▶・懦靡▶・懦品▶・懦夫▶・懦庸▶・懦劣▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...