日本歴史地名大系 「懸塚湊」の解説
懸塚湊
かけつかみなと
天竜川河口にあった湊。掛塚湊とも記す。禅僧万里集九の漢詩文集「梅花無尽蔵」に「懸塚」とみえ、文明一七年(一四八五)九月一五日、集九は太田道灌の招きにより江戸へ下る途中
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天竜川河口にあった湊。掛塚湊とも記す。禅僧万里集九の漢詩文集「梅花無尽蔵」に「懸塚」とみえ、文明一七年(一四八五)九月一五日、集九は太田道灌の招きにより江戸へ下る途中
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...