懸磬(読み)けんけい

精選版 日本国語大辞典 「懸磬」の意味・読み・例文・類語

けん‐けい【懸磬・県罄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「へ」の字形楽器「磬」を懸けたように、屋根と柱だけがあって中がからっぽの意 ) 室内に何もないこと。貧しくて一物も所有していないこと。無一物
    1. [初出の実例]「倉庫懸磬。稲穀爛紅」(出典:続日本紀‐天平神護二年(766)九月戊午)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「懸磬」の読み・字形・画数・意味

【懸磬】けんけい

窮乏して何もない。懸。〔国語、魯語上〕室、懸磬の如く、野に無し。何を恃(たの)みてれざる。

字通「懸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む