懸税(読み)かけちから

精選版 日本国語大辞典 「懸税」の意味・読み・例文・類語

かけ‐ちから【懸税】

  1. 〘 名詞 〙 上代、稲の初穂を、穂のまま青竹にかけて神に供えたもの。懸稲神税(かんちから)
    1. [初出の実例]「三郡国国処処寄せ奉れる神戸の人等の常も進るゆきの御酒・御贄・懸税(カケチカラ)(ち)(ちから)(あまり)五百(いほ)(ちから)横山の如く置き足成して」(出典延喜式(927)祝詞(出雲板訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む