懸針(読み)ケンシン

精選版 日本国語大辞典 「懸針」の意味・読み・例文・類語

けん‐しん【懸針】

  1. 〘 名詞 〙 筆法の一種。縦の画の下端を、針の先のように次第に細くするもの。
    1. [初出の実例]「垂露懸針之体、鶴頭偃波之形」(出典:性霊集‐三(835頃)勅賜屏風書了即献表)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「懸針」の読み・字形・画数・意味

【懸針】けんしん

書法。垂直に下す筆づかいの法。〔墨池編、一、唐玄度、論十体書〕懸針、後初中、祕書曹喜の。喜、篆隷(てんれい)に工(たく)みにして、名をはす。尤も垂露(すいろ)の法を善くす。

字通「懸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む