成田 安輝
ナリタ アンキ
明治・大正期の探検家
- 生年
- 文久4年1月2日(1864年)
- 没年
- 大正4(1915)年7月7日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 陸士中退
- 経歴
- 薩摩藩医・成田安秩の長男に生まれる。陸軍幼年学校より陸軍士官学校に進むが、中退して小笠原諸島、米国、アラスカなどに冒険的放浪を続け、のち台湾総督府技師となる。明治34年インドのダージリンを経て、チベットの首都・ラサに入った。これは日本人として河口慧海についで2人めに当たる。日露戦争では特別任務をおびて単身ゴビ砂漠を越え、モンゴルに潜入した。大正4年7月中国・奉天(現・瀋陽)で病没。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
成田安輝 なりた-あんき
1864-1915 明治-大正時代の探検家。
文久4年1月2日生まれ。小笠原諸島,アメリカ,アラスカなどを放浪ののち,台湾総督府技師となる。明治34年インドのダージリンをへてチベットの首都ラサにはいった。日本人として河口慧海(えかい)についで2人め。日露戦争では特別任務をおびて単身ゴビ砂漠をこえ,モンゴルに潜入した。大正4年7月7日中国奉天(現瀋陽(しんよう))で死去。52歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。陸軍士官学校中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 