成顕寺(読み)じようけんじ

日本歴史地名大系 「成顕寺」の解説

成顕寺
じようけんじ

[現在地名]流山市駒木

諏訪神社から谷を隔てた北方に位置する。通法山と号し、日蓮宗本尊釈迦如来。成顕寺記(東葛飾郡誌)によると大同年中(八〇六―八一〇)空海の高弟桂伝の草創と伝える。「東葛飾郡誌」は建治二年(一二七六)創建とし、初め真言寺院であったが、弘安年間(一二七八―八八)里正高市重次が深く日蓮宗に帰依し、日蓮の高弟日朗を請じて開祖として中興したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む