デジタル大辞泉
「成風」の意味・読み・例文・類語
せい‐ふう【成風】
《郢の匠石という工人が人の鼻端の土の汚れを取るのに、斧を振るって風を起こし、汚れを取って鼻を傷つけなかったという「荘子」徐無鬼の故事から》
1 建築物などをりっぱに仕上げること。
「―天の望にすずしく」〈海道記〉
2 人に詩文の添削を頼むときに用いる語。郢斲。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ふう【成風】
- 〘 名詞 〙 ( 「荘子‐徐無鬼」の「匠石運レ斤成レ風、聴而斲レ之、尽レ堊而鼻不レ傷」による語。工人が斧(おの)をふるって風を起こす意 ) 普請をすること。家などを立派につくりあげること。また、立派にできあがること。立派にととのっていること。
- [初出の実例]「可レ催二成風之声一。棟梁之材出二於貴州一云々」(出典:明衡往来(11C中か)下末)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「成風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 