日本歴史地名大系 「我老林村」の解説 我老林村がろうばやしむら 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区我老林村[現在地名]鶴岡市我老林赤(あか)川の西岸、斎藤川原(さいとうかわら)村の南にある。地名の由来については、「筆濃余理」に昔は伽藍林(がらんばやし)と称していたのが転訛し、文字をも改めたというとある。哦老林とも記され、五里市(ごりいち)・舟着場(ふなつきば)などの地名が残る。近世初期には勝福寺(しようふくじ)村の枝村的扱いがなされていたらしい。元和二年(一六一六)の川境改証文(我老林区有文書)によると、勝福寺村との間の川争いが同年決着。それによると「石山弥三郎分」の川原が当村のものとなったほか境界も確定され、流木の処理についても仏供田・ぶんづけ・けいうん寺分に流れ着いたものに限り我老林で処理してよいことになった。この証文は農村文書としては鶴岡市内に現存する最古のものである。寛永元年庄内高辻帳では高三九四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by