日本歴史地名大系 「戸地車町・戸地炭町」の解説
戸地車町・戸地炭町
とじくるままち・とじすみまち
[現在地名]相川町戸地
戸地川河口部両岸にできた町。ともに鉱山景気のもとで生れ、早くに消滅。車町は右岸にあり、「佐渡年代記」の寛永三年(一六二六)の項に「戸地村の川通に水車を建、今年より鏈(鉱石)を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
戸地川河口部両岸にできた町。ともに鉱山景気のもとで生れ、早くに消滅。車町は右岸にあり、「佐渡年代記」の寛永三年(一六二六)の項に「戸地村の川通に水車を建、今年より鏈(鉱石)を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...