戸塚文海(読み)とつか ぶんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸塚文海」の解説

戸塚文海 とつか-ぶんかい

1835-1901 幕末-明治時代の蘭方医
天保(てんぽう)6年9月3日生まれ。戸塚静海養子緒方洪庵(おがた-こうあん),坪井信道,のち長崎でボードインに師事し,徳川慶喜(よしのぶ)の侍医となる。明治5年海軍省にはいり,9年軍医総監,10年初代医務局長。退官後,高木兼寛(かねひろ)らと共立東京病院(東京慈恵医院前身)を設立した。明治34年9月9日死去。67歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本姓は中桐。名は正孝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む