戸川安広(読み)とがわ やすひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸川安広」の解説

戸川安広 とがわ-やすひろ

1654-1709 江戸時代前期-中期武士
承応(じょうおう)3年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)庭瀬藩主戸川氏の分家帯江(おびえ)領主戸川安利(やすとし)の子。幕臣目付,西丸留守居をへて元禄(げんろく)12年勘定奉行となる。宝永6年9月21日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む