戸田信一(読み)とだ のぶかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸田信一」の解説

戸田信一 とだ-のぶかず

1805-1882 江戸後期-明治時代の武士,歌人
文化2年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。惣奉行目付などをつとめる。香川景樹(かげき),西田直養(なおかい)らに和歌を,梁川星巌(やながわ-せいがん)に漢詩をまなんだ。明治15年12月21日死去。78歳。本姓は田中。名はのちに藤蔭(ふじかげ)。字(あざな)は惟精。号は滄洲,篠舎。著作に「藤蔭歌話」,編著に「米府年表」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む