戸田柳造(読み)とだ りゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸田柳造」の解説

戸田柳造 とだ-りゅうぞう

?-1865 江戸時代後期の陶工
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。天保(てんぽう)13年飛騨(ひだ)(岐阜県)郡代豊田友直にまねかれ,大野郡上岡村に窯をきずき,のちに渋草焼とよばれる赤絵陶磁器をつくった。慶応元年死去。名は竜蔵ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む