出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渋草焼
岐阜県高山市で生産される伝統的な焼物。天保年間に、当時の高山陣屋飛騨郡代の豊田藤之進が、地域産業を発展させる目的で、尾張の陶工、戸田柳造を招き、渋草(現在の高山市上岡本町付近)に半官半民の運営で窯を開かせたのが起源。その後、槍ヶ岳山麓で陶石が発見され、磁器の製造も始まった。岐阜県郷土工芸品に認定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
渋草焼[陶磁]
しぶくさやき
東海地方、岐阜県の地域ブランド。
高山市で製作されている。1840(天保12)年に、飛騨九谷・飛騨赤絵と呼ばれる陶磁器をつくり始めたのが起源。手づくり・手描きによる伝統が守られ、焼き物の表面を飾る染付・赤絵・青磁・白磁・鉄砂などの模様は、独特の渋草調。岐阜県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 