戸石城跡(読み)といしじようあと

日本歴史地名大系 「戸石城跡」の解説

戸石城跡
といしじようあと

[現在地名]上田市大字上野字伊勢山

東太郎ひがしたろう山の南東側尾根先に築かれた山城。城の北側はかん川が流れ、険しい谷となっている。南東側に伊勢山いせやま、南西側に金剛寺こんごうじの集落がある。砥石といし城とも記される。

城跡は最も広い本城を中心に、北に枡形、南に戸石の要害西南には米山こめやまの要害(米山城)があって堅固に構成され、山城からは上田平及び千曲川を隔てて依田窪よだくぼ・北佐久方面を望見でき、東から北にかけては烏帽子えぼし岳西麓の各集落をはじめ、上州沼田ぬまた道・松代まつしろ道等が通る真田さなだ渓谷一望に収める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む