戸石城(読み)といしじょう

日本の城がわかる事典 「戸石城」の解説

といしじょう【戸石城】

長野県上田市にあった山城(やまじろ)。同県指定史跡。戦国時代に北信濃最大勢力の村上氏が小県郡と佐久郡支配の拠点として使用していた城郭である。上田平北東部の東太郎山の尾根に築かれていた城で、北の枡形城、南西の米山城(小宮山城)とともに複合城郭を形成していた。これら複合城郭のすべてを総称して戸石城と呼ぶこともある。もともとは真田郷を支配していた海野一族の真田氏が外城として築いたともいわれるが、築城年代は不明。海野氏と真田氏は1541年(天文10)、武田信虎(信玄の父)、諏訪頼重、村上義清らに攻められて領地を失ったが、その際、戸石城は村上義清の城となり、大規模な改築が施された。その後、佐久郡を支配下に収めた甲斐の武田晴信(武田信玄)と村上義清は小県郡の領有をめぐり激しい攻防を繰り返した。この城を舞台に行われた1549年(天文19)の攻防戦で、村上氏は武田氏に壊滅的な打撃を与えたが、この戦いは「戸石崩れ」と呼ばれている。『妙法寺記』によれば、力攻めによる攻略を諦めた信玄は真田幸隆謀略による攻略を命じ、幸隆は1551年(天文20)5月に同城を攻略した。その功績により、戸石城は幸隆に与えられ、武田氏の前線拠点となった。同城を失った村上氏は武田氏の攻勢を支えきれず、結局信濃の領地を失った。その後、この地を領地とした真田氏は同城に近い真田本城(上田市)を主城とし、また、信濃の武田氏は、越後長尾景虎(のちの上杉謙信)との戦いで、善光寺平を中心にした北信濃に主戦場が移ったこともあって、同城の記述は史料に登場しなくなる。しかし、幸隆の2代後の真田家当主の昌幸が1583年(天正11)に新たな居城として上田城(上田市)を築くと、戸石城はその背後を守る城としての役割の重要性が増し、城の整備が進められたとも考えられている。1585年(天正13)、徳川家康が上田城の真田氏を攻撃し第1次神川合戦が起こったが、その際、昌幸嫡男の真田信幸(のちの信之)が戸石城の城将となり、上田城と連携して、攻め寄せた徳川勢を潰走させている。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、真田昌幸の旧領は東軍に与した嫡男の信之(信幸改め)に与えられ、信之は上田城を居城としたが、そのころにも戸石城は上田城の支城として存続していたとされる。しかし、信之の信州松代藩移封に伴い、戸石城は廃城になったと考えられている。城跡には現在、曲輪堀切、竪堀、土塁、石積み、虎口などの遺構が残っている。JR長野新幹線、しなの鉄道、上田電鉄上田駅からバス、または同駅から徒歩約50分(ともに登山口まで)。◇砥石城とも記述される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android