戸隠そば(読み)とがくしそば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「戸隠そば」の解説

戸隠そば[加工食品]
とがくしそば

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド。
長野市戸隠地区で製造されている。戸隠そば歴史は、平安時代に遡るという。修験道道場として知られた戸隠では、修験者たちによって蕎麦の実をつぶして粉を湯に溶いたそばがきが昔から食べられていた。現在のそばは、江戸時代に伝わったという。山の澄んだ伏流水を用いて、風味のあるそばがつくられる。5つにわけて笊に盛るボッチ盛りを特徴とする。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む