所知入り(読み)ショチイリ

精選版 日本国語大辞典 「所知入り」の意味・読み・例文・類語

しょち‐いり【所知入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 領地を受けた大名、武士などが、初めて、その所領へはいること。
    1. [初出の実例]「鎌倉殿より勲功をこそ給はって候へ。いそぎ京上りしてしょちいりせん。疾く下りて用意せよ」(出典:義経記(室町中か)四)
  3. 歌舞伎の囃子(はやし)の一つ。大名行列の出入りなどに用い、三挺の三味線で合奏した。今の「行列三重」か。しょちり。
    1. [初出の実例]「ト所地入り合ひ方になる」(出典:歌舞伎・殿下茶屋聚(1781)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む