手が付く(読み)テガツク

精選版 日本国語大辞典 「手が付く」の意味・読み・例文・類語

て【手】 が 付(つ)

  1. 新しいものの一部が使われたり、消費されたりする。また、仕事などが着手される。
  2. 料理などが食べはじめられる。
    1. [初出の実例]「かぜひきたまふ声のうつくし〈越人〉 手もつかず昼の御膳もすべりきぬ〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
  3. 立場が下の女などと、情交関係ができる。
    1. [初出の実例]「手のついた下女は旦那を足でよせ」(出典:雑俳・柳多留‐四〇(1807))
  4. カルタ、マージャントランプなどで、手役が自分のところへくる。
    1. [初出の実例]「茨木童子も、大江山の骨牌場(めくりば)で、手のつかぬ事を嘆しよし」(出典洒落本傾城買四十八手(1790)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む