デジタル大辞泉
「手が付く」の意味・読み・例文・類語
手が付・く
1 新しいものの一部を使ったり、消費したりする。「料理はほとんど―・かないまま残った」
2 目下の女性などと、肉体関係をもつようになる。「旦那の―・く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て【手】 が 付(つ)く
- ① 新しいものの一部が使われたり、消費されたりする。また、仕事などが着手される。
- ② 料理などが食べはじめられる。
- [初出の実例]「かぜひきたまふ声のうつくし〈越人〉 手もつかず昼の御膳もすべりきぬ〈芭蕉〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
- ③ 立場が下の女などと、情交関係ができる。
- [初出の実例]「手のついた下女は旦那を足でよせ」(出典:雑俳・柳多留‐四〇(1807))
- ④ カルタ、マージャン、トランプなどで、手役が自分のところへくる。
- [初出の実例]「茨木童子も、大江山の骨牌場(めくりば)で、手のつかぬ事を嘆しよし」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 