茨木童子(読み)イバラキドウジ

精選版 日本国語大辞典 「茨木童子」の意味・読み・例文・類語

いばらき‐どうじ【茨木童子】

  1. 羅生門に住んだという伝説上の鬼神渡辺綱に切り取られた片腕を綱の伯母に化けて取り返したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茨木童子」の解説

茨木童子 いばらきどうじ

伝説に登場する鬼。
酒呑(しゅてん)童子の手下。都をあらしまわり,源頼光(よりみつ)四天王のひとり渡辺綱に羅生門(らしょうもん)(一説一条戻橋)で片腕を切断される。のち綱の伯母にばけて腕をとりもどす。類似の話は古くからあるが,茨木童子の名は天和(てんな)元年(1681)の「前太平記」が初出。長唄歌舞伎の「茨木」で知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む