手元流動性(読み)テモトリュウドウセイ(その他表記)cash and cash equivalents

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「手元流動性」の意味・読み・例文・類語

てもと‐りゅうどうせい‥リウドウセイ【手許流動性】

  1. 〘 名詞 〙 企業運用可能な資金を保有している度合

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手元流動性」の意味・わかりやすい解説

手元流動性
てもとりゅうどうせい
cash and cash equivalents

現金,預金および市場性のある短期保有の有価証券の合計額をいう。これらの資産項目は,流動資産の中でも最も換金性が高いため,緊急時における企業の支払能力や資金繰り余裕を評価する尺度として利用される。景気拡大金融緩和時期には,この金額が増加し,企業の財務体質が強化される傾向がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android