手取菅原神社(読み)てとりすがわらじんじや

日本歴史地名大系 「手取菅原神社」の解説

手取菅原神社
てとりすがわらじんじや

[現在地名]熊本市上通町

鶴屋百貨店前の鳥居から参道となり、旧長安ちようあん境内にある。祭神は菅原道真。建立由緒について「国誌」は平井氏家記により、以下のように記している。平井勘右衛門正恒が承応年中(一六五二―五五)夢想によって自家の井戸の底から半尺余の渡唐の尊像を得、邸内に小祠を建てた。神体出現の井戸は手取の被分わかされ町にあり、祭礼時にはこの井戸水を使用するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む