手塩皿(読み)テシオザラ

精選版 日本国語大辞典 「手塩皿」の意味・読み・例文・類語

てしお‐ざらてしほ‥【手塩皿】

  1. 〘 名詞 〙 手塩を盛るのに用いた皿。また、香の物などを盛る小さく浅い皿。小皿。おてしょ。手塩。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「霜をける菊やさながら手塩皿〈百之〉」(出典:俳諧・続山の井(1667)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「手塩皿」の解説

てしおざら【手塩皿】

香の物などを盛る小さく浅い皿。◇手塩に用いたことから。手塩は、古くは食膳の不浄を払う意味で、また好みで用いるために小皿に少量の塩を盛ってそれぞれの食膳に添えたもの。「おてしょ」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む