手塩皿(読み)テシオザラ

精選版 日本国語大辞典 「手塩皿」の意味・読み・例文・類語

てしお‐ざらてしほ‥【手塩皿】

  1. 〘 名詞 〙 手塩を盛るのに用いた皿。また、香の物などを盛る小さく浅い皿。小皿。おてしょ。手塩。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「霜をける菊やさながら手塩皿〈百之〉」(出典:俳諧・続山の井(1667)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「手塩皿」の解説

てしおざら【手塩皿】

香の物などを盛る小さく浅い皿。◇手塩に用いたことから。手塩は、古くは食膳の不浄を払う意味で、また好みで用いるために小皿に少量の塩を盛ってそれぞれの食膳に添えたもの。「おてしょ」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android