手塩(読み)テシオ

精選版 日本国語大辞典 「手塩」の意味・読み・例文・類語

て‐しお‥しほ【手塩】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 古く、好みに応じて適当に用いるように、あるいは不浄を払うために、めいめいの食膳にそえた少量の塩。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. てしおざら(手塩皿)」の略。
      1. [初出の実例]「やうじのやうな御手しほから、やつこ壱文くだされまし」(出典:洒落本・呼子鳥(1779)やました八景)
      2. 「香の物を手塩(テシホ)へ取ってやる」(出典歌舞伎勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕)
    3. 手ずから世話すること。
      1. [初出の実例]「他人の手汐(テシホ)に育てられ、二親恋しと尋ねるを」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)大切)
  2. [ 2 ] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九)成立。日本海に面する。現在の上川支庁の北半部、宗谷支庁の一部、留萌(るもい)支庁全域を含む。

て‐しょう【手塩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てしお」の変化した語 ) 小さく浅い皿。手塩皿。おてしょ。
    1. [初出の実例]「朋子は用意していた小皿(テショウ)醤油を注ぎ」(出典:香華(1962)〈有吉佐和子〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む