手実法(読み)しゅじつほう(その他表記)Shou-shi-fa; Shou-shih-fa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手実法」の意味・わかりやすい解説

手実法
しゅじつほう
Shou-shi-fa; Shou-shih-fa

中国,徴税などのための財産調べの一種。唐代には,里正が毎年末,戸主にその一家姓名,年齢,田産の数などを申告させ,この申告書を基礎にして民政に必要な官の帳簿をつくった。宋代にも神宗の煕寧7 (1074) 年,呂恵卿によって行われた。この法は,まず官が物価を定め,これに基づき郷民にその所有の資産の価格を申告させ,その多寡に応じて公課を負担させた。虚偽の申告をする者には第三者の密告を許したので,種々の物議をかもし,まもなく廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む