精選版 日本国語大辞典 「手掛け」の意味・読み・例文・類語
て‐かけ【手掛・手懸】
- 〘 名詞 〙 ( 「てがけ」とも )
- ① 手をかけておくところ。椅子(いす)などの手をかけるところ。
- ② 器具などの、持つのに便利なようにとりつけたあなや金物。
- ③ みずから手を下して扱うこと。自分で事に当たること。
- [初出の実例]「難題などを手がけもせずしては、叶ふべからず」(出典:毎月抄(1219))
- ④ ( 手にかけて愛する者の意から。「妾」とも書く ) めかけ。そばめ。側室。妾(しょう)。てかけもの。てかけおんな。てかけあしかけ。
- [初出の実例]「武士が死る時にその手かけの女を人によめらせたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二一)
- 「さて秀次の〈略〉、御てかけの上臈を車に乗せ奉り」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- ⑤ 正月に三方などに米を盛り、干柿、かち栗、蜜柑(みかん)、昆布その他を飾ったもの。年始の回礼者に出し、回礼者はそのうちの一つをつまんで食べる。あるいは食べた心持で三方にちょっと手をかける。食いつみ。おてかけ。てがかり。蓬莱(ほうらい)飾り。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕
手掛けの語誌
( ④について ) 律令時代には「妾」が二親等の親族として認められており、「和名抄」では「乎無奈女(ヲムナメ)」と訓読されている。中世には「おもひもの」の語が妾を指したらしいが、室町以降「てかけ」が一般の語となり、「そばめ」、「めかけ」などの語が使われるようになった。