手掛け(読み)てかけ

精選版 日本国語大辞典 「手掛け」の意味・読み・例文・類語

て‐かけ【手掛・手懸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てがけ」とも )
  2. 手をかけておくところ。椅子(いす)などの手をかけるところ。
  3. 器具などの、持つのに便利なようにとりつけたあなや金物
  4. みずから手を下して扱うこと。自分で事に当たること。
    1. [初出の実例]「難題などを手がけもせずしては、叶ふべからず」(出典:毎月抄(1219))
  5. ( 手にかけて愛する者の意から。「妾」とも書く ) めかけ。そばめ。側室。妾(しょう)。てかけもの。てかけおんな。てかけあしかけ。
    1. [初出の実例]「武士が死る時にその手かけの女を人によめらせたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二一)
    2. 「さて秀次の〈略〉、御てかけの上臈を車に乗せ奉り」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
  6. 正月に三方などに米を盛り、干柿、かち栗、蜜柑(みかん)、昆布その他を飾ったもの。年始の回礼者に出し、回礼者はそのうちの一つをつまんで食べる。あるいは食べた心持で三方にちょっと手をかける。食いつみ。おてかけ。てがかり。蓬莱(ほうらい)飾り。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

手掛けの語誌

( について ) 律令時代には「妾」が二親等親族として認められており、「和名抄」では「乎無奈女(ヲムナメ)」と訓読されている。中世には「おもひもの」の語が妾を指したらしいが、室町以降「てかけ」が一般の語となり、「そばめ」、「めかけ」などの語が使われるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手掛けの言及

【年始】より

…四国などには,元日の朝早く分家一同が本家の表戸を開けに行く門開きと呼ばれる習俗も残されており,こうした一族の行事が地縁その他に拡張され,村年始といった全戸を回礼する習俗や,また都市にいたっては商家の顧客回りや職場の上司への年始,さらには訪問をいっさい欠いた年賀状の発達などに進展していったものと思われる。なお,年始客の接待に喰摘み,手掛けなどといい,三方にあしらった食物を出し食べるまねをさせる習俗があるが,これもこうした本来の神人共食が形式化したものである。【岩本 通弥】。…

※「手掛け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android