手数入り(読み)デズイリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手数入り」の意味・わかりやすい解説

手数入り
でずいり

横綱土俵入りの称。 1937年頃から吉田司家口伝と称する言葉で,神前手数入り,地固め手数入り,婚姻手数入り,お田植え手数入り,お産手数入り,出陣・帰陣の手数入り,方屋手数入りなど,いろいろあったが,方屋手数入りがいわゆる横綱土俵入りのこと。塵手数 (ちりちょうず) ,三段構え四股 (しこ) からなり,雲龍型不知火 (しらぬい) 型がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む