デジタル大辞泉
「手棒」の意味・読み・例文・類語
て‐ぼう【手棒】
1 手に持った棒。
「―を振り上げ」〈虎明狂・若市〉
2 「てんぼう」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐ぼう【手棒】
- 〘 名詞 〙 ( 「てぼう(手棒)」の変化した語。棒のような手の意から )
- ① 腕が役にたたないようになっていること、また、その人をいった語。
- [初出の実例]「てんぼうに成てから後鍔(つば)の妙」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延三(1750))
- ② 指または手首、あるいは腕の一部ないしは全部がないこと、また、その人をいった語。
- [初出の実例]「其外ちんばてんほうせむし」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)
て‐ぼう【手棒】
- 〘 名詞 〙
- ① 手に持っている棒。杖。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「てぼうをふりあげかかり給へば」(出典:虎明本狂言・若市(室町末‐近世初))
- ② 腕の不自由なこと。手のないこと。また、その人。てぼ。
- [初出の実例]「えんなれば手ばうながらもいとしくて むこ殿に引くかね光の太刀〈宗朋〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
てん‐ぼ【手棒】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚を網の中へ追いこんだり、網の中の魚が逃げだすのを防いだりするために、海中に投げ入れておどす棒や石。
- ② =てんぼう(手棒)
- [初出の実例]「ゑーと芸妓(げいしゃ)をひねりやせう〈略〉手棒(テンボ)の芸妓か何か」(出典:落語・ひねり家(1900)〈初代三遊亭円左〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 