デジタル大辞泉
「手習ふ」の意味・読み・例文・類語
て‐なら・う〔‐ならふ〕【手習ふ】
[動ハ四]
1 字を書く練習をする。習字をする。
「この二歌は…―・ふ人のはじめにもしける」〈古今・仮名序〉
2 心に浮かぶ古歌などを無造作に書き記す。
「木幡の里に馬はあれどなど、あやしき硯召し出でて、―・ひ給ふ」〈源・浮舟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐なら・う‥ならふ【手習】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 文字を書くことを習う。習字をする。
- [初出の実例]「このふたうたは、うたのちちははのやうにてぞ、てならふ人の、はじめにもしける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ② 一般に、事のしかたを習う。けいこをする。
- [初出の実例]「これより手習(テナラ)ふはじめ情文(なさけふみ)の取やりして」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 