う・てる【打】
- 〘 自動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]う・つ 〘 自動詞 タ行下二段活用 〙 ( 「打たれる」意から ) - ① 力、技、態度などで圧倒される。
- (イ) (すもうなどで)負ける。
- [初出の実例]「言の葉はこはく見ゆれどすまひ草露にはうつる物にざりける」(出典:順集(983頃))
- 「『いざさらば、いま一度とらむ』とて、又よりあひて取るに、此のたびは壇光うてにけり」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- (ロ) (花が霜などで)しおれる。まける。
- [初出の実例]「くれなゐの世になからめや菊の花霜にもうてぬ色ぞかなしき」(出典:賀茂女集(993‐998頃))
- (ハ) 気おくれする。臆する。また、けおされる。
- [初出の実例]「ゆゆしく見えつる磨墨(するすみ)も、勝(まさ)る生唼(いけづき)に逢ふたれば、無下(むげ)にうててぞ見えたりける」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
- 「大内裏大極殿の高座にて、ひとりなしても、うてぬやうにといふ。たくましく強力にといふなるべし」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ② おしつぶされる。
- [初出の実例]「軍兵共五百余人、一人も残らず、圧(おし)にうてて死にけり」(出典:太平記(14C後)一三)
- ③ 神仏に罰せられる。ばちがあたる。
- [初出の実例]「あはれ、世にもあひ、年なども若くて、みめもよき人にこそあんめれ、式にうてけるにか、此鳥は式神にこそありけれ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
- ④ 承服できる。合点がいく。多く打消の形で用いる。
- [初出の実例]「嶋主一円うてぬ顔」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)二)
- ⑤ 魚などが腐る。〔譬喩尽(1786)〕
- ⑥ 評判される。うたわれる。
- [初出の実例]「壬生(みぶ)村で名うてにうてた器量よし」(出典:浄瑠璃・倭仮名在原系図(1752)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 