デジタル大辞泉
「打合い」の意味・読み・例文・類語
うち‐あい〔‐あひ〕【打(ち)合い】
[名](スル)
1 たたき合ったり、切り合ったりすること。
2 (「撃ち合い」とも書く)互いに銃砲を発射すること。
3 互いに技をかけること。「投げの打ち合い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐あい‥あひ【打合・内応】
- 〘 名詞 〙
- ① ひそかに敵と通じること。裏切り。内通。ないおう。
- [初出の実例]「加羅国に弐心ありて新羅に内応(うちアヒ)して」(出典:日本書紀(720)欽明五年三月(寛文版訓))
- ② ( 打合 ) 刀などで互いに打ち合うこと。きりあい。ぶちあい。
- [初出の実例]「うちあひはりあひしけるほどに」(出典:平家物語(13C前)一)
- ③ ( 撃合・打合 ) 銃砲を互いに撃ち合うこと。銃戦。また、スポーツで互いに同程度に打ち合うこと。
- [初出の実例]「時々列車からおりて、鉄砲で打ち合ひをやった」(出典:渦巻ける烏の群(1928)〈黒島伝治〉五)
- ④ 富士谷成章(なりあきら)の文法用語。「係り」と「結び」の呼応の関係をいう。
- [初出の実例]「打合(ウチアヒ)はこの抄の条ごとに言ふがごとく、その脚結(あゆひ)ごとに定れる法のあるうちに」(出典:あゆひ抄(1773)おほむね上)
- ⑤ =うちあわせ(打合)⑤
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 