打外す(読み)ウチハズス

デジタル大辞泉 「打外す」の意味・読み・例文・類語

うち‐はず・す〔‐はづす〕【打(ち)外す】

[動サ五(四)]
(「撃ち外す」とも書く)打ちそこなう。「的を―・す」
たたいて取り外す。
「(材木ヲ)門口の柱から大槌にて―・せば」〈浮・胸算用・二〉
失敗する。
「げに又―・しては、いかさまにせん」〈増鏡北野の雪〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打外す」の意味・読み・例文・類語

うち‐はず・す‥はづす【打外】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 打つことに失敗する。打ちそこなう。
    1. [初出の実例]「賽(さい)いみじく呪(のろ)ふとも、うちはづしてんや」(出典:枕草子(10C終)一四五)
    2. 「冑(かぶと)の鉢を真二(まっぷたつ)打破(うちわ)らんと、隻手打(かたてうち)に打ちけるが、打外(うちハヅ)して」(出典:太平記(14C後)二)
  3. ( 「うち」は接頭語 ) 失敗する。
    1. [初出の実例]「姫宮、若宮など出で物し給しかど、やがて失せさせ給へるを〈略〉こたみだに、げに又うちはづしてはいかさまにせん」(出典:増鏡(1368‐76頃)七)
  4. 掛けてあったり、はまっていたりするものを、打って取りはなす。
    1. [初出の実例]「柱から大槌にて打はづせば」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む