打它公軌(読み)うちだ きんのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「打它公軌」の解説

打它公軌 うちだ-きんのり

?-1647 江戸時代前期の歌人
打它宗貞の子。家は越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)の豪商家業をつがずに京都に出,鳴滝に妙光寺を再興し驚月庵をむすぶ。歌を木下長嘯子(ちょうしょうし)にまなび,師の「挙白集」を編集した。正保(しょうほ)4年3月14日死去。通称は糸屋十右衛門。号は良亭。姓は「うだ」「うつだ」ともよむ。家集に「驚月集」。

打它公軌 うだ-きんのり

うちだ-きんのり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 きん ウチ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む