デジタル大辞泉
「挙白集」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
挙白集 (きょはくしゅう)
江戸初期の歌文集。木下勝俊(木下長嘯子)詠,打它公軌(うつだきんのり)・景軌・山本春正編。1649年(慶安2)刊。10巻8冊。彰考館本写本(別本)は乾坤2巻。前半5巻は1775首を収載する部立の歌集。後半5巻は58編より成る文集。二条派の伝統的な歌風隆盛の当時にあって,本書は歌材・用語ともにまったく異なる清新な歌風を示して歌壇に異彩を放った。ために刊行の翌年には《難挙白集》が出版されたのをはじめ,多くの反響を呼んだ。〈古郷月 里は荒れてつばめならびし梁(うつばり)の古巣さやかに照らす月かげ〉。
執筆者:柳瀬 万里
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
挙白集
きょはくしゅう
木下長嘯子(ちょうしょうし)の歌文集。1649年(慶安2)刊の刊本のほか、編成の異なる写本がある。刊本は、門弟打它公軌(うつたきんのり)・景軌父子が整理したものを山本春正が編集したもので、前半5巻が歌集、後半5巻が文集。文集には「山家記」以下58編の文章を収めるが、なかでも娘の夭折(ようせつ)を悼む「うなゐ松」は雄編。なお本書の刊行後、保守派の松永貞徳一派から尋旧坊の名で論難書『難挙白集』(1650刊)が出版され、これに対し、長嘯子を弁護する立場から『挙白心評』(1651ころ刊)が著されるなどの反響を呼び起こした。
[嶋中道則]
『藤井乙男著『校註挙白集』(1930・文献書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
挙白集
きょはくしゅう
江戸時代前期の歌文集。木下長嘯子 (ちょうしょうし) 作。門弟公軌ら編。 10巻8冊。慶安2 (1649) 年刊。歌集5巻 1775首,文集5巻から成る。清新自由な長嘯子の文学を知るうえで貴重な書。本書を論難した『難挙白集』 (50) ,弁護した『挙白心評』 (50以後) などが出た。冷泉為景蔵の異本 (写本) があり,刊本とは歌文ともに出入りがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 