すべて 

打散らす(読み)ウチチラス

デジタル大辞泉 「打散らす」の意味・読み・例文・類語

うち‐ちら・す【打(ち)散らす】

[動サ五(四)]
棒などでたたいて追い散らす。
金火箸ほどのステッキ右往左往に―・し」〈蘆花思出の記
(「討ち散らす」とも書く)攻めて追い払う。「浮き足だった敵の軍勢を―・す」
ばくちなどをむやみに打つ。
双六すごろくばくちを―・し」〈仮・竹斎・上〉
散らす」を強めていう語。
「―・し給へる物どもとりしたたむ」〈落窪・一〉
[可能]うちちらせる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打散らす」の意味・読み・例文・類語

うち‐ちら・す【打散】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. ( 「うち」は接頭語 ) むやみに散らかす。あちこちに乱雑に置く。
    1. [初出の実例]「思ひしづめて、うちちらし給へる物どもとりしたたむ」(出典:落窪物語(10C後)一)
  3. 棒などで敵を打って、追い散らす。
    1. [初出の実例]「誰かれなく打ちらすほどに」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲)
  4. ( 「討散」とも ) 敵を討って追い散らす。攻撃して退かす。
    1. [初出の実例]「おち人とてあそこここにてうちちらされ」(出典:平家物語(13C前)七)
  5. (ばくちなどを)むやみに打つ。
    1. [初出の実例]「双六ばくちを打ちらし、ここを先途と勝負をする」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む