精選版 日本国語大辞典 「打違」の意味・読み・例文・類語 うって‐ちがい‥ちがひ【打違】 〘 名詞 〙① たがいちがいにすること。交互。[初出の実例]「ト是れにて手先の一、箒尻を二本出し、よき所へ打(ウ)って違(チガ)ひに置き」(出典:歌舞伎・盲長屋梅加賀鳶(1886)七幕)② 三味線演奏法の一つ。打合(うちあわせ)の演奏のとき、強拍部と弱拍部とを交替して合奏すること。 うち‐ちがい‥ちがひ【打違】 〘 名詞 〙① 十字形に交差すること。また、その形。ぶっちがい。すじかい。うちかい。[初出の実例]「右拍子木の打違ひは、川除の具を略し用たるなるべし」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)六)② まちがって打つこと。また、そのもの。「電報のうちちがい」 ぶっ‐ちがえ‥ちがへ【打違】 〘 名詞 〙 =ぶっちがい(打違)[初出の実例]「交叉(ブッチガヘ)になりたる箸の〈略〉見悪さ」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉三五) ぶっ‐ちがい‥ちがひ【打違】 〘 名詞 〙 十字形に交差すること。互いに交差すること。すじかい。ぶっちがえ。うちちがい。[初出の実例]「後ろ合せに、〈略〉首がぶっちげへになるだらう」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by