すべて 

承真法親王(読み)しょうしんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「承真法親王」の解説

承真法親王 しょうしんほうしんのう

1787*-1841 江戸時代後期,織仁(おりひと)親王の第3王子。
天明6年12月29日生まれ。享和3年天台宗青蓮院(しょうれんいん)で尊真入道親王について出家法印にのぼり,僧正に任じられる。文化5年光格天皇の養子にはいり,親王となる。7年以後,4度天台座主(ざす)をつとめ宮僧正とよばれた。天保(てんぽう)12年1月12日死去。56歳。俗名淳徳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む