抄する(読み)ショウスル

デジタル大辞泉 「抄する」の意味・読み・例文・類語

しょう・する〔セウする〕【抄する/×鈔する】

[動サ変][文]せう・す[サ変]
紙をすく。「和紙を―・する」
古典などの一部を抜き出して注釈を加える。
「注にあれども―・するぞ」〈史記抄・游侠伝〉
資料から書き抜いて本をつくる。
延喜御時古今―・せられし折」〈大鏡昔物語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抄する」の意味・読み・例文・類語

しょう‐・するセウ‥【抄・鈔】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]せう・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 書き写す。書写する。
  3. 抜き書きする。また、抜き書きして編集する。
    1. [初出の実例]「延喜の御時に古今抄せられしをり」(出典:大鏡(12C前)六)
  4. ある部分を書き抜いて注釈する。
    1. [初出の実例]「いつもまぎるる事ぢゃほどに、注にあれども、抄するぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
  5. 紙などを漉(す)く。
    1. [初出の実例]「紙を抄するには、清水を要す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む