デジタル大辞泉
「折枝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おり‐えだをり‥【折枝】
- 〘 名詞 〙
- ① 折り取った木の枝。また、その模様。
- [初出の実例]「さまざまの唐衣、汗衫(かざみ)などにをかしきをりえだども、長き根にむら濃の組してむすびつけたる」(出典:枕草子(10C終)三九)
- ② 能楽の小道具の一つ。造花を付けた木の枝で、シテが手にさげて出る。桜枝や桂枝など。「嵐山(あらしやま)」「三山(みつやま)」のツレは桜の折枝を持ち、「三山」のシテは桂の折枝を持つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「折枝」の読み・字形・画数・意味
【折枝】せつし
枝を折る。また、按摩する。〔孟子、梁恵王上〕長
の爲に折枝せんとす。人に語りて曰く、我能はずと。是れ爲さざるなり、能はざるに非ざるなり。~王の王たらざるは、是れ折枝の
なり。字通「折」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 