抜錨(読み)バツビョウ

デジタル大辞泉 「抜錨」の意味・読み・例文・類語

ばつ‐びょう〔‐ベウ〕【抜×錨】

[名](スル)船のいかりを巻き上げること。錨を上げて出帆すること。⇔投錨
何時―すべきやも知れざれば」〈独歩愛弟通信
[類語]出航出帆出船しゅっせん出港船出出船でふね解纜発船発艦離岸離水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「抜錨」の意味・読み・例文・類語

ばつ‐びょう‥ベウ【抜錨】

  1. 〘 名詞 〙 船が錨(いかり)をまき上げること。錨を上げて出帆すること。
    1. [初出の実例]「八字四十五分抜錨(ハツヒョウ)第二丁卯艦水路嚮導」(出典:新聞雑誌‐四八号・明治五年(1872)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android